- 【解説】公務員の労働組合である“職員団体”とは!?
- 【令和7年 人事院勧告】公務員の給料アップ&制度改正ポイントをわかりやすく解説!
- 【転職前に要確認】仕事を辞めたくなったときに知っておきたい!公務員を辞めると起きるデメリット4選!
- 【節税のポイント②】確定申告で株の税金が戻る!?専業主婦(夫)ができる節税テクニック!
- 【2025年上半期】株の損益を公開します!
はじめまして!
このブログを運営しているクロです。
いきなりですが、公務員は副業が制限されており、収入源が限られています。
私が資産形成を初めてお金に関する情報を集めている内に、
「自分が情報発信者となれば、情報収集により力が入るんじゃね?」
と思い、ブログを始めることにしました。
私は地方公務員(県庁)ですので、
ここで発信する情報の内容も地方公務員向けのものが多くなると思います。
どうぞよろしくお願いします!
クロのプロフィール
- 地方公務員(県庁)の行政事務
- 入庁後に社会福祉士の資格を取得
- 職員団体(労働組合)の執行委員
- 株や債権などの投資経験は5年以上
- 節約・節税に意欲的
- 二児の親
このブログについて
昨今の公務員という立場は厳しいものがあります。
- インフレに弱い給与制度
- 早期離職
- 病休の増加
- 人手不足
- 進まない業務の効率化
- ハラスメント など
このブログでは、こういった問題が少しでも改善できるよう、
“公務員生活が充実するライフハック”
をテーマに投稿します。
このブログのカテゴリーは次のとおりです。
地方公務員のいろは
公務員の給与制度や職員組合など、
公務員として働く上で知っておくと便利な制度などについて投稿します。
省庁の通知
公務員の職場環境に関する国の通知や人事院勧告の内容の解説などについて投稿します。
資産形成
公務員でもできる節約、節税、副収入及び副業などについて投稿します。
私の資産運用
私の資産運用の状況などについて日記のように投稿します。
これから公務員を目指す方へ
公務員という仕事は、決して「安定している楽な仕事」ではありません。
けれど、地域や人のために働く中で、やりがいを感じられる仕事でもあります。
このブログでは、現場でのリアルな経験や、公務員生活のヒントを発信します。
「公務員って実際どうなんだろう?」という疑問の参考になればうれしいです。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます!
このブログが、あなたのより良い公務員生活につながれば幸いです。
気になることがあれば、お問い合わせください。
コメント