こんにちは、「公務員のライフハック」運営者のクロです。
今回は2025年上半期の株の損益を公開しようと思います。
私が利用している証券口座は以下のとおりです。
- 野村證券
- 松井証券
- 楽天証券
- SBI証券
- SMBC日興證券
証券口座が5つ、、、多いですよね?笑
ポイントや利便性、付き合いなどでいつの間にか5つも証券口座を作ってしまいました。
今回はこれらの口座における上半期の譲渡益と配当額を記録として公開していきます!
野村證券
野村證券は私が初めて作成した証券口座です。
現在はあまり利用しておらず、付き合い程度で営業担当から紹介のあった株を買うぐらいです。


譲渡益:172,988円
配当等:11,525円
野村證券の合計:184,513円
投資信託を売却したので譲渡益はありますが、それ以外は動かしていないので、利益は少ないです。
野村證券は大手の証券会社ですが、手数料が高いんですよね。。。
松井証券
松井証券は個人的に気に入っている証券口座です。
NISAとiDeCoも松井証券で利用しています。
投資信託を保有すると、高い還元率で松井ポイントが付与されるんですよ。
そのままdポイントに変換できるので便利ですね。

譲渡益:453,460円
配当等:117,781円
松井証券の合計:571,241円
主に中期で保有していた個別株や投資信託の売却により、譲渡益が発生しています。
松井証券は公式YouTubeがあり、マジカルラブリーが出ているのが面白いですよ。
楽天証券
楽天証券はポイント目的の利用のみです。
楽天カード(10万円)と楽天キャッシュ(5万円)の積立により楽天ポイントをいただいています。
資産形成の目的はないので、
クレカ・キャッシュ積立→ある程度の含み益で売却→クレカ・キャッシュ積立→、、、
というサイクルですね。
以前は個別株の売買で利用していましたが、今ではその役割はSBI証券が担っています。

譲渡益:192,840円
配当等:0円
楽天証券の合計:192,840円
投資信託の売却のみの利益です。
SBI証券
SBI証券は個別株の売買をメインに利用しています。
また、クレカ積立(10万円)でポイントも頂いています。


譲渡益:261,050円
配当等:19,126円
SBI証券の合計:280,176円
個別株についてはあくまで趣味なので、この証券口座には資金を投入していないです。
個別株はやり出したらどうしてもギャンブルっぽくなってしますので、あえて制限しています。。。
SMBC日興證券
SMBC日興證券は投資信託(アクティブファンド)と債券で利用しています。

譲渡益:407,917円
配当等:289,242円
SMBC日興證券の合計:697,159円
たまに投資信託を売却しますが、ここの証券口座は基本的にあまり動かさないです。
2025年上半期の利益
よって、各証券口座の損益は以下のようになります。
野村證券:184,513円
松井証券:571,241円
楽天証券:192,840円
SBI証券:280,176円
SMBC日興證券:697,159円
合計:1,925,929円
今年の相場は地合が悪いので現物のみだとあまり利益は出ないですよね。
昨年、一昨年が良すぎたとも言えますが、、、
やっと利益が200万円になってきましたが、あと200万円は利益を伸ばしたいですね。
おわりに
皆さんの資産運用の調子はいかがでしょうか?
いろいろと個別株や投資信託、債券を試してみましたが、やっぱりインデックスが一番な気がします。
今後も機会があるときに運用状況を公開していこうと思います。
頑張って資産形成していきましょう!
コメント